がんについて知る

治療選択の考え方

がんの診断結果や治療について、家族にはどう伝える?

目次

  1. 診断を聞くための面談と家族への伝え方 
  2. 高齢や遠方の親には伝えるべき?


診断を聞くための面談と家族への伝え方 

がん患者さんが前向きに治療と取り組もうという気持ちになるためには、医療スタッフや家族などの周囲のサポートが欠かせません。日常生活をともにする配偶者や同居家族はもちろん、遠方の家族も患者さんを支えてくれる大きな力になるでしょう。まずは病気のこと、治療のことを家族にも正しく理解してもらうことが大切です。


がんの検査後には結果と診断を聞くための面談がありますが、その時は病院から家族の同席を勧められるでしょう。配偶者や近しい家族は、患者さん本人からではなく、医師から直接病気のことを聞くことが多いと思います。

患者さんにとって家族の同席は心強いものですが、家族にとっても告知はショックなはずで、もしかしたら患者さん本人よりも取り乱すことがあるかもしれません。そんな時は、すぐにその場で詳しい説明を聞くのではなく、本人や家族の気持ちが落ち着いてから、日を改めて説明をお願いしてもいいでしょう。

治療方針の決定、手術や放射線治療、薬物治療などの具体的な治療の説明、入院の案内など、診断後は重要な説明を受ける場面が何度もあります。特に配偶者は、患者さんとともにさまざまな決定事項に関わることも多くなります。家族にはできるだけ同席してもらい、情報を共有することが大切です。

時間が経てば混乱した気持ちも少し落ち着いてきます。患者さんと家族が、不安な気持ちや心配事を率直に話し合うことは、距離が近ければ近いほど難しいこともあるかもしれません。また、どんなに関係が良い家族であったとしても、精神的・体力的・経済的な不安が強くなれば、ストレスも高まります。お互いに不満をぶつけたり、過度に我慢してしまったりすることもあるかもしれません。

そんな時は家族の中だけで問題を抱え込まず、病院の医療スタッフ、相談窓口や「がん相談支援センター」の力を借りましょう。治療中の相談先も参考にしてみてください


高齢や遠方の親には伝えるべき?

親に伝えるかどうか、悩む人も多いでしょう。
親が高齢だったり、病気だったり、遠方に住んでいる人もいます。何か理由があって疎遠になっていることもあるかもしれません。もちろんそれぞれ事情がありますから、最終的には患者さん本人の判断になりますが、よほどのことがない限り、基本的には伝えるほうがよいのではないかと思います。

というのも、親のことを気遣って伝えないでいたとしても、後で知ってしまった場合に「どうして教えてくれなかったのか」と、かえって辛い思いをさせてしまうこともあるからです。何もできなかったことを悔み、悲しむかもしれません。いくつになっても親にとって子供は子供。できる限りのサポートをし、心強い味方になりたいと思うのではないでしょうか。

しかし、親への伝え方には少し注意が必要です。高齢の人の中には、がんは不治の病というイメージを持っている人もまだいますので、がんと聞いただけで大きなショックを受けてしまうかもしれません。病状や治療についてわかりやすく説明するなど、心配させすぎないような配慮も必要でしょう。すぐに伝えるか、ある程度、治療方法など先の見通しが立ってから伝えるかも、親の性格などを考えて決めたほうがいいと思います。

近くにいる親なら、直接会って伝えるほうがいいでしょう。とはいえ、全くの前情報なしにいきなり話すと、かなり衝撃を与えてしまうこともあります。「検査結果について話したいことがある」「今後のことで相談したいことがある」など、電話やメールで伝えてから会うといいのではないでしょうか。

すぐに会えない距離にいる親にも実際に会って伝えられればいいのですが、難しいことも多いでしょう。その場合は電話で伝えるのがいいと思いますが、病状や治療方針についてメモなどにまとめておくと話しやすいかもしれません。

患者さん自身が病気のことを受け止めるだけで精一杯な時は、あなたが信頼できる人、両親の気持ちを受け止めてフォローができる人に話してもらうというのも方法です。配偶者、子供、兄弟姉妹、親とも親しい友人などに相談してみましょう。

また、親には病気のことを伝えるだけでなく、あなたや家族の今後の予定、お願いしたいこと、これから何をしてほしいかなどを伝えておきましょう。何かできることがあると思うことが前向きになる力になるかもしれません。入院中のこと、家のこと、子供のこと、経済的なことなど、サポートを頼みたいことは率直にお願いしてみましょう。

伝えた後は、定期的に連絡することも忘れずに。報告するようなことが特になくても「変わりない」と聞くだけで安心するものです。患者さん本人も大変だと思いますが、できるだけ寄り添ってあげてほしいと思います。

【参考文献】
周囲への伝え方(千葉県)(外部サイト)
静岡がんセンター(外部サイト)
※別ウインドウで開きます

治療選択の考え方 記事一覧ページへ戻る

監修者
矢野 和美
看護師:がん看護専門看護師 国際医療福祉大学大学院がん看護学領域 教員 認定NPO法人 マギーズ東京 キャンサーサポートスペシャリスト

福岡県出身。看護師経験20年以上。 2008年修士課程にてがん看護学を学んだ後、がん看護専門看護師の認定を受ける。 その後博士課程にて政策学を学ぶ。専門分野はがん薬物療法、緩和ケア、就労支援など。