前編 経過観察の3年間を経て開始したCLLの治療(<PR>(株)アストラゼネカ)
※本記事は、患者さんの体験談をもとに作成しています。本文中に具体的な病状や治療法なども出てきますが、あくまでも個人の例であり、病状や、治療効果は個人個人で差がありますので、すべての患者さんへ適応できる状況、効果を示すものではないことを了承ください。
1. CLLの診断 (20××年 50歳代)
50歳代の時に職場の定期健康診断で白血球が多いと指摘を受けました。かかりつけクリニックを受診したところ、電車で30分ほどの大学病院を紹介されました。大学病院への紹介状をもらった時はさすがに不安になったのを覚えています。
骨髄穿刺など追加の検査をいくつか行って1週間ほどでCLLと確定診断されました。腸骨からの骨髄穿刺が一番つらかったです。
2. 経過観察、セカンドオピニオン (20××年 50歳代)
大学病院の主治医から「あなたの場合、急激にどうこうしないといけないというものではないので様子を見ます」と言われ、数ヶ月に1回通院して血液検査をするだけの経過観察を開始しました。自分としては、特に自覚症状もなかったし、大きく落ち込んだり心配することはなかったです。ですが、周囲からのアドバイスもあり、セカンドオピニオンを受けることにしました。
インターネットで血液内科の専門医を調べて、主治医とは異なる意見・考えを持っているかもしれない病院の先生を選択して、紹介状を書いてもらいました。結果として、セカンドオピニオンと、大学病院の主治医と治療方針の見解に違いはありませんでした。そのため、納得して大学病院の主治医のところでこのまま経過観察や治療をしようと思えました。セカンドオピニオンを受けて良かったです。
3. 治療の選択 (20××年+3年 50歳代)
主治医からは元々、「白血球数が8万を超えたら治療開始」と言われていました。約3年間の経過観察中に徐々に白血球の数値が上がっていき、主治医から「すぐに治療を始めましょう」と宣言されました。
主治医は、「完全に治そうと思えば骨髄移植しかない。Aさんの場合は仕事しながらでもできる内服療法でいいのではないかと考えている」「Aさんの場合は、化学療法で寛解状態に長い期間持っていける」と提案し、使う薬の副作用など詳しく説明してくれました。
自分は仕事を続けたかったし、主治医の考え・指示に従って治療を開始していこうと思っていたこともあって、内服療法を開始することにしました。骨髄移植は、治療のために入院をしなければならないということもあり、自分としても希望はしませんでした。
4. 1次治療開始(20××年+3年 50歳代)
1次治療は2週間に1度の通院で内服治療でした。この治療は副作用として貧血を起こすことがありました。電車での通勤途中に立ちくらみが起き、タクシーを使って通勤したことや、仕事を休んだこともありました。1次治療を始めて2年たったくらいからは、治療と合わせて輸血、さらには副作用を抑えるための薬剤を投与していました。1次治療は3年間くらい続きました。
Aさん インタビュー(前編)
-
2023年12月
-
12月