初めての方へのリンクバナー画像

がんについて知る

胃がん

胃がんの様々な検査と目的

目次

  1. 胃がんの治療のために必要なこと
  2. 胃がんを発見するための検査
    1. 1)内視鏡検査
    2. 2)X線検査(バリウム検査)
    3. 3)生検・病理検査
  3. 胃がんの進行具合を診断するための検査
    1. 1)CT検査・MRI検査
    2. 2)PET検査
    3. 3)注腸検査
    4. 4)腫瘍マーカー検査
    5. 5)審査腹腔鏡検査

胃がんの治療のために必要なこと

がんを治療するためには、なによりも自分のからだがどのような状態にあるのかを知ることが大事です。

胃がんの疑いがでると、さまざまな検査を行ないます。まず、“がんかどうか、はっきりさせるための検査”をして、がんの存在が認められたら、治療の方針を決めるための“がんの進み具合を診断する検査”を行います。


胃がんを発見するための検査

内視鏡検査やX線検査などで、がんがあるかどうか、またどこにあるのかを調べます。内視鏡検査で胃の内部を見て、がんが疑われるところがあると、その一部を切り取って顕微鏡などで組織や細胞を調べる「生検」を行い、がんであることを確定することになります。

1)内視鏡検査

ビデオスコープ(内視鏡)を使って、外からは見えない胃の内部を観察し、記録します。がんが疑われる部分の場所や、広がりと深さを調べる検査です。

先端にデジタルカメラとライトのついた管を口から胃のなかに入れて、胃の内側をモニター画面に映し出します。最近では機材や管が細くなり、鼻から内視鏡を入れる方法もあります。がんがある場合は広がりや深さを診断します。

さらに詳しい検査が必要になると、内視鏡の先端についた超音波装置(超音波内視鏡)を使った検査をする場合もあります。がんの深さを測り、周囲の臓器やリンパ節に転移しているかどうかを調べます。

2)X線検査(バリウム検査)

バリウム(造影剤)を飲んだ後、体の向きを上下左右に動かして、食道から胃、十二指腸に流れるバリウムをX線で撮影し、胃や粘膜に異常がないかを調べる検査です。

バリウムを胃壁に付着させ、発泡剤を飲んで胃を膨らませてから撮影する二重造影法は、各自治体の定期健診でも取り入れられており、この検査で異常を指摘された場合は、内視鏡検査を受けてさらに詳しく調べることになります。

バリウムは最近改善されて、風味が工夫され、飲む量も少なくて済むようになってきたものの、人によって飲むのがつらいこともあります。

3)生検・病理検査

組織の一部を採取して顕微鏡などで詳しく調べる検査です。

内視鏡の管の内部には、生検用の器具を通すトンネルがあり、手元の操作で胃の粘膜を採取することができます。胃の粘膜には感覚神経がないので、採取するときに痛みを感じることはありません。

採取した組織を顕微鏡で調べ、がんなのか、それともがんではないのか、がん(悪性)であればどのような種類なのかを調べます。この検査を経て、初めてがんの診断がなされます。



胃がんの進行具合を診断するための検査

“がんかどうか、はっきりさせるための検査”でがんの存在が明らかになったら、どのように治療するかを決めるために“がんの進み具合(ステージ)を診断する検査”を引き続いて行うことになります。

治療を間違いなく行うためには、徹底した検査によって正しい診断を得ることが必要です。

治療の方針を決めるためには、がんの深さ、がんが胃に隣り合った膵臓や肝臓、腸などの臓器に広がっていないか、離れた臓器やリンパ節などへの転移していないかを調べて、胃がんの進行度を診断することになります。

CT検査などを行い、がんが胃の漿膜(しょうまく)を破っておなかに種をまいたように広がる「腹膜播種(ふくまくはしゅ)」の可能性が強く疑われたら、審査腹腔鏡検査が行われることがあります。


1)CT検査・MRI検査

CT検査は、からだの周囲からX線を当て、得た情報をコンピュータで解析しながら、からだ全体を輪切りにした画像で調べる方法です。治療法を決めるのに重要な材料になります。造影剤を使うと、がんがより鮮明に描き出されます。

胃がんの場合、MRI検査は主にCT検査によって肝転移が疑われる場合に行われます。


2)PET検査

放射性フッ素が入ったブドウ糖液を注射し、がん細胞に取り込まれるブドウ糖の分布を撮影して、がんの広がりを調べる検査です。リンパ節やほかの臓器などへの転移があるかどうか、がんが再発したかどうか、治療の効果を調べるために使われることがあります。ほかの検査では診断を決めきれない場合、補助的に使われることが多いです。

3)注腸検査

胃のすぐ近くにある大腸にがんが広がっていないかを調べる検査です。まず、下剤で大腸をきれいにして、お尻からバリウムと空気を注入し、大腸の形をX線写真でチェックしていきます。

がんが胃の壁の表面からこぼれ落ち、おなかのなかに広がって、大腸の表面にまで転移していないかなどを調べます。検査している間は、大腸に空気が入りおなかに強い張りを感じることがあります。

4)腫瘍マーカー検査

細胞ががん化すると、細胞のなかで異常な代謝が起きて、ある種の物質を生み出し、血液や尿に放出されます。こうして生み出された物質を「腫瘍マーカー」といい、血液検査などによって測定します。

ただ、この検査だけでがんの有無を確定できるものではありません。がんがあっても腫瘍マーカーの値が上昇を示さなかったり、がんがなくても上昇を示したりすることもあるからです。早期の胃がんでは腫瘍マーカーが陰性であることがほとんどで、早期発見には役立たないといわれています。

胃がんの腫瘍マーカーとして使われる物質はCEAやCA19-9などで、手術後に再発したか、薬物療法の効果があったかなどを判定するときに参考として使われます。

5)審査腹腔鏡検査

腹腔鏡と呼ばれる細い内視鏡を、おなかに開けた小さな穴のなかに入れて腹腔内を直接観察する検査で、通常は全身麻酔をして検査を行います。

腹膜播種があるかどうかは画像検査だけでは判断しにくいため、腹膜播種が疑われる場合に、正確に診断するために行います。

がんが疑われる部分の組織や腹水を採取して、顕微鏡などで詳しく調べてがんの有無を確認します。

 


【参考文献】
国立がん研究センターウェブサイト 胃がん
https://ganjoho.jp/public/cancer/stomach/index.html
「国立がん研究センターの胃がんの本」(小学館クリエイティブ)
 

Hatch Healthcare K.K.

胃がん 記事一覧ページへ戻る

関連するスレッド